ストレスケアアロマサロン&植物療法スクール

アロマテラピーfooca

熊本市北区のアロマテラピーfooca(フーカ)は、アロマの資格取得や開業を目指す方、副業にしたい方におすすめのアロマスクール

〒860-0086
熊本県熊本市北区打越町39-33
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】木・日曜日

新着情報News

2021/08/07

ぬけない疲れの原因

『休息しても!なかなか、ぬけない疲れ‼️』⁡

『夏の疲労困憊💦』


おどかすつもりは全くありませんが、⁡

⁡その原因は!⁡
ズバリ『血液』に問題があるかも💦⁡


とても、辛いならば!⁡
一度、専門医を受診されて、⁡
貧血、ヘモグロビンの値などを検査してみましょう。⁡

細胞の酸素不足で、必要なエネルギーを作られていないかもしれません。⁡





そこに、問題なけれは!⁡

血液循環が悪いのかもしれません。⁡
=自律神経の乱れ!⁡


特に、浮腫みや、夏なのに手足の冷えを感じる方は、⁡

血行が悪くて、末端の細胞にまで新鮮な酸素と栄養素を届けられなくて、エネルギー生成ができず、慢性疲労となっている可能性があります。⁡



自律神経を整え⁡
血液循環を促進して、身体の巡りを活性させねばなりません。⁡





そんな時のおすすめアロマは!⁡

血行促進が期待できるアロマも多々ありますが!⁡

🌿ベチバー(疲労回復に期待大!)⁡
🌿マジョラム(血管を広げ血行促進)⁡
🌿ローズマリー(筋肉の疲労物質にも)⁡
🌿レモングラス(脂肪溶解も)⁡
🌿ジュニパーベリー(スーパーデトックス)⁡
🌿ラベンダー(万能精油)⁡
などなど⁡



おすすめの使い方は!⁡


第一位✨アロマバスソルト⁡
お塩にも血行促進作用あり~⁡

第二位✨トリートメント(セルフマッサージ)⁡
体の末端から心臓に向けて👍⁡

第三位✨ナイトアロマ⁡
上質な睡眠で脳と身体もリカバリー☺️⁡





ハーブティーならば⁡

☕エルダーフラワー⁡
☕ルイボス⁡
☕リンデン⁡



また!アロマ&ハーブだけじゃーだめですよー⁡

大事なのは!⁡

・冷房対策をして、⁡
・バランス良い栄養(特にミネラル、ビタミン)⁡
・暴飲暴食、冷たいものは控える⁡
・休息と睡眠⁡
・適度な運動⁡


ですよね➰⁡


⁡⁡

ぬけない疲れの原因2
ぬけない疲れの原因2
ぬけない疲れの原因3
ぬけない疲れの原因4

2021/08/07

アロマ検定試験、8/6~受験申込みスタート!

本日、8/6~

(公社)日本アロマ環境協会の
アロマテラピー検定試験の受験申込みが
スタートしました。


試験は11月7日(日)!
オンライン受験です


検定試験は
アロマテラピーの最初の資格です。

独学でも受験できますが!


スクールで、アロマテラピーの経験豊富な講師から学ばれると、
机上の知識だけでなく、
暮らしの中に活きたアロマテラピーを身につける事ができます。



当スクールの特徴は!

🌟アロマ体験実習が豊富なこと

🌟アロマクラフトが12種類と豊富なこと

🌟30種類の精油のプロフィールを、香りを体感しながら、学ばれること

🌟テキストには書かれていない、アロマテラピーの実践とエビデンスが学べること



講習時間:合計12時間⁡
(・2時間×6回 ・3時間×4回 ・4時間×3回)⁡


教材内容 ⁡
・AEAJアロマテラピー検定公式テキスト ⁡
・公式問題集 ⁡
・精油セット1、2級用(ミニボトル20種) ⁡
・アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト ⁡
・実習材料 ⁡

⁡【アロマテラピー体験実習】
・芳香浴
・アロマ吸入法
・アロマ蒸気吸入法
・アロマハンドバス
・アロマブレンド
・セルフトリートメント

【アロマクラフト実習】
・アロマスプレー ⁡
・バスソルト ⁡
・アロマソープ ⁡
・トリートメントオイル ⁡
・ローション ⁡
・ハンドクリーム ⁡
・バスボム ⁡
・バスオイル ⁡
・クレイパック ⁡
・ポプリ ⁡
・ロールオン ⁡
・アロマフレグランス ⁡



【日程 】⁡

⚫2時間×6日間火曜日コース⁡
(10:00~12:00)⁡
①8/10  ②8/24  ③9/7  ④9/21  ⑤10/5  ⑥10/19⁡

⚫3時間×4日間土曜日コース⁡
(10:00~13:00)⁡
①8/21  ②9/4 ③9/18 ④10/2⁡

その他、ご都合に合わせて、お一人からプライベート開講を受け付けています。⁡
(追加料金はありません)⁡


お気軽にお問い合わせくださいませ⁡


アロマ検定試験、8/6~受験申込みスタート!2
アロマ検定試験、8/6~受験申込みスタート!2
アロマ検定試験、8/6~受験申込みスタート!3
アロマ検定試験、8/6~受験申込みスタート!4

2021/08/04

夏にオススメ精油その3

毎週月曜日、アロマお役立ち情報をお届けしています

夏におすすめの精油その4
『ベルガモット』

香りはアイスティーの茶葉として使われるアールグレイの香りづけに使われています
個人的には、夏のストレス(精神疲労)に一推し!です

ストレス緩和に有用であることは、アロマの歴史の中でも、また最近の精神科の臨床例の効果としても発表されてます

香りは弱いですし、すぐに消えてしまいますので滴数多めのブレンドをおすすめします
ミント系とブレンド(ベルガモット4:ミント1)されるとこの猛暑ストレスも緩和できるかも

⇑のブレンドでバスソルトなどはいかがでしょうか?
【レシピ】
天然塩----大さじ2
重曹----大さじ2
上の精油----5滴
ジャムの空きビンなどに上の材料を入れて、よーく振って混ぜます。
お風呂に入る直前に湯に入れかき混ぜてください。

想像しただけで涼やかな香りがしてきそうです

重曹は重曹温泉が美肌の湯といわれますが、風呂上りの発汗を抑えてくれる働きも嬉しいです

注意!ベルガモットはを日中肌に塗布して、日光にあたってはいけません!

夏にオススメ精油その32
夏にオススメ精油その32
夏にオススメ精油その33
夏にオススメ精油その34

2021/07/31

脳の老廃物とは?

アロマテラピーで超高齢化社会、ストレス社会の問題を解決するアロマソリューションに取り組んでいます。







脳の老廃物って意識された事ないかもしれないけれど、⁡



認知症の原因物質として、⁡



TVの健康番組なんかでとりあげあれる⁡



アミロイドβって聞かれた事があるかもしれないですね。⁡





アミロイドβという、⁡

悪さをするたんぱく質がたまると⁡

脳の神経細胞を壊してします。⁡



すると!⁡

脳の萎縮がおこり、⁡

認知症のリスクが高まるとされてます。⁡





認知症は発症する20年前から進行しているそうです😅⁡



とても怖い事ですね😱💦⁡











そのアミロイドβを、脳から排泄してくれるのは、⁡



リンパ液!⁡

血流をあげることでリンパも動き出します👍⁡





また⁡

脳の老廃物が排泄されるのは睡眠中!⁡







上質な睡眠が、認知症の予防になるのです。⁡









セルフケアは⁡



🌿糖質摂取は控えめに!⁡





🌿睡眠の不調にはアロマテラピーで積極的にケア⁡





🌿ヘッド、首、肩のセルフマッサージも合わせてオススメします。⁡



⁡🌿ファスティング





いつも、いつまでも、頭脳明晰でいたいですね





脳の老廃物とは?2
脳の老廃物とは?2
脳の老廃物とは?3
脳の老廃物とは?4

2021/07/26

アロマクレンズファスティング!レクチャーしています

毎週月曜日、アロマお役立ち情報をお届けしています

夏におすすめの精油その3
『レモングラス』
ハーブはアジアの健胃剤と言われます
熱帯雨林気候の東南アジアでは、お茶だけでなく、お料理にも幅広く利用されています

精油を芳香させて!
・夏場の食欲不振の時、消化器系の働きを強壮してくれます

この香りにはリフレッシュと落着きの両方に働きます
・夏の疲れが抜けず、倦怠感で、やる気が出ない時
・車の運転疲れの時

虫よけ効果
特に蚊が嫌いな香りですから、虫よけスプレーにブレンドされてください
皮膚刺激がありますので、濃度は1%で小まめにスプレーされるのをおすすめします。
また、ローマン・カモミールや、ローズオットーをブレンドされると皮膚刺激を抑えることができます

foocaおすすめレシピ欲しい方は『虫よけレシピ』とメッセージくださいませ~

8月のイベント告示!
『お盆明け夏太り解消デトックスアロマファスティング』
8/17にスタートしますが、只今参加者募集中(3 hearts)
すでにレクチャー会を開催中です!

興味のある方は『アロマファスティング』ってメッセージください(happy)

アロマクレンズファスティング!レクチャーしています2
アロマクレンズファスティング!レクチャーしています2
アロマクレンズファスティング!レクチャーしています3
アロマクレンズファスティング!レクチャーしています4

〒860-0086
熊本県熊本市北区打越町39-33
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】木曜日、日曜日、祭日

TOP戻る